
昨年(2018年)11月30日に京都市醍醐交流会館ホールにて「馬場精子朗読教室 秋の発表会」を開催いたしました。
当日は、開場の1時間以上前からお客様がお見えになり、楽しみにしてくださっているご様子でした。
生徒さんたちも、集合時刻前から集まり、それぞれお支度に取り掛かられています。
9時30分に、まずは全員で集合写真を撮りました。その後はリハーサルです。プログラムの順に、音楽と照明、マイク位置、音量などを調節します。

始まる頃には満席で、立ち見をされる方がいらっしゃったと聞いています。色々と行き届かないことがあり、申し訳ありません。たくさんのお客様にお聞きいただき、とても嬉しく思います。ご遠方からお見えの方もいらっしゃり、ほんとうにありがとうございました。
本番では、皆さん、輝いていらっしゃいました。この日のために、どなたも忙しい毎日の中で練習時間を見つけ、努力を重ねてこられました。ステージの上で、生き生きと朗読されている姿に、感動いたしました。
私にとって「朗読指導」というのは、単なる「教室」ではないのだと、つくづく思います。生徒さんに様々な問いかけをし、生徒さんご自身で答えを導き出され、表現された時、私は喜びを感じます。
「朗読」することは、単に作品を声に出すことではないと思います。知らず知らずのうちに、人は自分自身に問いかけをすることになります。新しい発見があります。そして声を出すことで、心も体も生き生きとしてきます。今、ここに生きること。それも朗読の魅力です。それを実感されている生徒さんの笑顔は美しい。朗読は人を幸せにすると確信します。
さて、当日のプログラムです

順番と、出演者それぞれの「ひとこと」も書かれています。
全体は、3部構成になっています。
お名前と作品は、プログラムでご確認ください。

写真はリハーサルです
第1部は、ドラマリーディング

梶川視代、橋本陽子、尾野むつみ、丸山久仁俊、水谷弘子、北澤澄子、後藤峰子、北川啓子(敬称略)
第2部は海外の作品、または西洋の雰囲気を持った作品です。

黒木博美さん

北澤澄子さん、後藤峰子さん、北川啓子さん

奥村幸子さん
第3部は、日本の作品、和の雰囲気を持った作品です。

林サヨコさん

小池房子さん

澤江里惠子さん

木崎幸子さん

私も発表会の最初と最後に朗読いたしました。

生徒の皆さんから花束をいただきました。ありがとうございます。


次の発表会で、またみなさまとお目にかかれますことを楽しみに、生徒のみなさんとともに、日々、精進してまいりたいと思います。
Comments